メディア紹介歴

2010年 3/31 RNCラジオ「ランチボックス」

カテゴリ:

logo_lunch

3月31日「RNCラジオ‐ミュージック・インランチボックス」で紹介されました。

[MC]
インフォメーションのコーナーです
今日は高松市番町の徳成寺で4月4日この日曜日に開かれる福祉講座と寺ともサービスデイ、春の着付け教室をご紹介いたします。
徳成寺ご住職の大山健児さんとお電話がつながっています。大山さんこんにちは。
[住職]
はいこんにちは
[MC]
よろしくおねがいします。
[住職]
はいこちらこそよろしくおねがいします。
[MC]
4月4日に行われる福祉講座ですがどんな内容なんですか?

[住職]
今、介護で1人で背負いこまれて悩んでいる方が沢山おられると思うんですけど、そういう方の為に介護を経験した方に勉強のお話をしていただ
こうという事なんです。
[MC]
あの、貴重なお話の聞けるいい機会ですね
[住職]
そうですね、話題に上らないような介護のお話を話していただけますので、とっても参考になると思いますよ。

[MC]
あと、あのちょっと悩んでいて相談したいという方も居られると思うんですよ。

[住職]
ええ、そういう相談も気軽にお話しの後に質疑応答も設けていますので気軽にしていただけます。
[MC]
あの、あと福祉講座の後にお昼がかかると思うんですけどひとつ皆さんのお斎というのもあるんですか?
[住職]
食事を作りまして、沢山で集まって食事をする機会のない方でも、皆さんでワイワイと食事をすることができます。
[MC]
はい4月4日福祉講座があります。これは何時からですか

[住職]
福祉講座はですね12時からお食事がありまして1時に春の法要の読経がございまして、1時半からのお話となっております。
[MC]
そうしますと、着付け教室というのがその後になるんですね。

[住職]
はい午後4時からまた改めて着付け教室を行う予定です。
[MC]
あの徳成寺さんは着物に対して特別な思いというのはございますか
[住職]
あの家内がですね着物にはまっておりまして、じゃあ着物の催しを1つもってもいいのではないかと思いですね、普段タンスの中に眠っている着
物をですね満開の桜の下で、記念撮影していただければと思います。
[MC]
確かに普段着ない、まったく着ないという方もたぶんいらっしゃると思いますね。
[住職]
あの来週が小中高の入学式を迎えるんですがですね、お母さん方にはぜひ着物でもってここで着付け教室で勉強してもらって、本番で着ていって
ほしいなと思っております。
[MC]
ここで学習すればですね、自分で着れるようになるのですか

[住職]
この道四十年というベテランのですね装道礼法着物学院の柘植先生が、ベテランの先生が教えてくださいますのでバッチリ着られるようになりま
す。
[MC]
着物は付属品が沢山ありますよね、着物、帯、足袋、紐、帯締、帯上げ いろいろあります。これはですね自分でもっていく必要があるのですか
[住職]
それはですね、ご自身でもってきていただく必要がございます。一式がわからない方は徳成寺のほうまで連絡していただけたらと思います。
[MC]
そして撮影会がありますけれど、やっぱり桜の下での撮影というのは特別ですよね、いい時期ですし
[住職]
桜と着物が映えて、素敵といった感じですよ
[MC]
撮影終了後は何かおいしいものがあるんですか
[住職]
終了後はお茶とお茶菓子を上がっていただいてですね、オホホホホといった感じでゆっくりしていただいてお開きとする予定です。
[MC]
福祉講座と着付け教室それぞれ参加費は必要ですか?
[住職]
福祉講座はですね、春の法要のご香料としての参加費が1000円ということです。着付け教室の方が参加費500円となっています。
参加の方は徳成寺までお電話いただきたいと思います。087-821-6348徳成寺までお電話ください。
[MC]
お問い合わせは087-821-6348徳成寺さんまでご連絡お願いします。
最後に大山さんからリスナーの方に何かメッセージありましたらお願いします。
[住職]
徳成寺ではいろいろなよく遊びよく学ぶ勉強会や催しをやっております4月の4日の催しはですね福祉講座と題しまして介護のお勉強をいたしま
す。介護の事を一人背負いこんで悩んでおられる方が結構いらっしゃるみたいですので、ぜひこの機会にお出かけしてお勉強していただきたいと思います。そして春の着付教室と題しましてタンスの中に眠っている着物をですね入学式も控えておりますので是非一緒にきてみてですね楽しんでいただこうという企画です。皆さんのご参加お待ちしております。
[MC]
はい、今日は高松市番町の徳成寺で4月4日この日曜日に行われる福祉講座と着付け教室をご紹介いたしました。徳成寺ご住職の大山さんでした。
どうもありがとうございました。
[住職]
ありがとうございました。

 

  …